【市販】舌の肥えたうちの猫はシーバのカリカリに夢中【美味しいらしい】

シーバのカリカリが美味しいらしい

こんにちは。

私には飼い始めて15年のおねこ(猫)がいます。

うちのおねこは人間の食事には興味がなく、猫用のご飯しか食べないという、全く食い意地の張ってないおねこです。

しかし、15年生きてきてあらゆるキャットフードを食べてきたので、それはそれは舌が肥えています。

そんなうちのおねこが舌を唸らせるのが「Sheba(シーバ)」というブランドが出しているカリカリです。

シーバデュオ

いつも与えているのが↑こちらの箱に入った「シーバデュオ」というカリカリです。

が、なんと!シーバの新しいカリカリ(袋)を見つけてしまいました。

それがこちら、ドン!

袋入りのカリカリは、箱入りのカリカリと形状が全く違います。

はたして、シーバ好きのおねこはこちらも美味しく食するのだろうか?

もろもろ紹介したいと思います。

市販の猫のごはん「Sheba(シーバ)」とは?

シーバのカリカリ

スーパーやドラッグストアにも売ってある「Sheba(シーバ)

市販の中ではちょっと高級な猫のごはんブランドです。

厳選された素材の美味しさを活かし、細部にまでこだわって、丁寧に作りました。気まぐれな愛猫のわがままにしっかり応える、豊富なラインアップをご用意しました。

シーバ(Sheba Japan)ホームページ「製品のご紹介」より

一つ一つのお品書きが面白いんですよ。

例えば

「香りのまぐろとほたて味」
「鶏ささみとクリーミーチーズ味」

このようなセレクションがあって、おねこはメロメロです。

シーバは色んなラインナップを用意しています。(シーバのホームページはこちら

  • ドライフード(カリカリ)
  • ウェットフード(缶詰やフレーク)
  • おやつ(チュール)
  • シニア猫用(11歳〜全種類)

ここで紹介するのは「ドライフード(カリカリ)」です。

やはり猫さんの好みで難しいのはカリカリだと思うんですよね。

「シーバデュオ」は箱に入ったカリカリ

シーバデュオ

シーバのカリカリにも種類があります。

こちらの箱に入ったカリカリは「シーバデュオ」です。

シーバデュオが猫を魅了する4つの秘密とは?

  1. ふっくら」:猫ちゃんの口にちょうどよい、絶妙のふっくら加減を実現したのがシーバデュオ。焼き上げる時の温度・圧力・水分量・素材の配合バランスがポイントです。
  2. とろっ」:猫ちゃんの舌の温度でとける、独自のクリーム層。素材を何度も裏ごしし、滑らかでクセのある食感に。
  3. カリカリ」:外側のカリカリ層は、歯ごたえ抜群。素材を合わせ、丁寧に細かく挽くことで、絶妙の食感に。
  4. 素材」:素材の美味しさと品質を追求。独自の厳しい基準で検査し、クリアした素材だけを使用しています。
シーバデュオ
画像引用:Amazonより

シーバデュオの形状は正方形で、外はカリカリ中はクリーミーな食感のドライフードです。

普通のカリカリとは違って高級感があります。

一回あたりの食事の出費は?

シーバデュオ小袋

シーバデュオは一箱に、20gの小分け袋が12本入っています。

つまり内容量は

20g × 12袋 = 240g

一箱の価格は大体300円です。

成人猫の一回のごはん量が平均20gと言われています。

これを計算してみると…

一回あたりの食事:約25円

毎日(1日3回)与えていたら75円かかりますね。

ということは、1ヶ月あたり2,250円の出費です。

これだとお金がかかりすぎちゃうので、私は夜のみ与えるようにしています(。・ω・。)b

「シーバディライト」は袋売りのカリカリ

今回新しく購入したシーバのカリカリが、こちらの「シーバディライト」です。

こちらはシーバデュオとカリカリの形状が全く違って、よくあるキャットフードといった感じです。

シーバディライトが猫を魅了する3つの秘密

  1. 鶏ガラをベースに練りこむことで、厳選素材本来の旨みを最大限きわ立たせるこだわり調理
  2. カリッと香ばしく仕上げた粒を、旨みエキスと旨みパウダーでダブルコーティングして、素材の風味豊かに
  3. まぐろ・かつお・サーモンなど、3種のお魚を絶妙にミックス
シーバディライト
画像引用:Amazonより

シーバディライトは、世界のペット栄養学をリードする「ウォルサム研究所」による獣医師や栄養学者と共に開発されたドライフードです。

高タンパク・抗酸化成分(タウリン/ビタミンE)配合・マグネシウム0.13%以下など、健康面にも良し。

毎日のごはんにもピッタリですね。

1回あたりの食事の出費は?

シーバディライト小袋

シーバディライトには、160gの小分け袋が4つ入っています。

つまり内容量は

160g × 4袋 = 640g

一袋の価格は大体500円です。

これを計算してみると…

一回あたりの食事:約16円

シーバデュオに比べると約10円安いですね。

毎日(1日3回)与えると48円。

ということは、1ヶ月あたり1,440円の出費です。

安いキャットフード(ドライ)だと1ヶ月あたり1,000円以内に収まるので、やはりシーバは市販の中では高級な方ですね。

シーバのカリカリに夢中なおねこの口コミ

ニャンバーガー

寒くなると布団の間に入ってニャンバーガーになる、うちのおねこを紹介させてもらいます。

  • 年齢:15年
  • 性別:メス
  • 体重:3.4キログラム
  • 性格:生粋の野良
  • 食事:気に入った猫用ごはんしか食べない

子ねこの時は何を与えても食べていたのですが、成人するにつれ舌が肥えてきました。

そして気に入ったものしか口にしない、なんとも高貴な元野良猫です。

そんなおねこは、シーバデュオに続いてシーバディライトを気にいるのだろうか…。

おねこ「シーバデュオ」を実食

シーバデュオの形状

こちらのシーバデュオ、相変わらずペロリと完食です。

こちらを与え続けて半年以上が経ちますが、いまだにメロメロです。

どれくらいメロメロかというと、シーバを与える時間になると、ごはん茶碗の前で姿勢良くして待っています。

毎晩7時頃に与えていたのですが、おねこが座る時間がどんどん早くなるので最近は6時にあげるようになったくらいです。

ぺろりするおねこ

食べ終わった後も、1時間後には「もっとくれ」とやってくるので、最初から一袋与えるのではなく、小分けにして与えるようにしています。

おねこの一番の楽しみは、夜にシーバデュオを食べることです。

そのくらい美味しいらしいのです。

おねこ「(New)シーバディライト」を実食

シーバディライトの形状

シーバとは言え、シーバデュオとは形状が全く違うこちらのシーバディライト。

袋を近づけると興味深そうにクンカクンカ。

クンカクンカするおねこ

ここですでにいい香りがしたのでしょうか。

爆食いでした!!!笑

息つぎなしの勢いでペロリと食べてしまいました。

夢中で食べるおねこ

シーバデュオは特別な形状をしているので、うちのおねこはその形状が好きなのかと思っていたところ、そうではなかったようですね。

さすが!味のわかるおねこでした!!

ということで、シーバのカリカリは全て美味しいようです。

まとめ

うちのおねこには抜群に美味しいらしいです、シーバのカリカリ。

全ての猫さんに美味しいとは言い切れませんが、舌の肥えた成人おねこの舌を唸らせる一品です。

「うちの猫、どのカリカリも食べないんだよな〜」

という方は、ぜひシーバのカリカリを与えてみてください。

もしかしたら、喜んで食べてくれるかもしれませんよ。(ちょっとお高くつきますが笑)

今日の雑談は以上です〜。