17年共に過ごしてきた愛猫が亡くなりました。
猫好きの親戚が拾ってきた野良ちゃんで、ペットOKのうちにやってきたのが始まりでした。
かなりのツンデレで触られるのを嫌がる自由な猫でしたが、人様には絶対に迷惑をかけない優しい猫でした。
たまに甘えて喉をゴロゴロ鳴らすのがたまらなく可愛かったです。
猫は死期が近づくと姿を消すと言いますが、本当でした。
愛猫は室内飼いだったので姿を消すことはありませんでしたが、姿を消さなかっただけで、自分の死期を決めてそれに向けて準備をしていました。
愛猫が亡くなるまでの1ヶ月はあっという間で、亡くなった今気づくことがたくさんあります。
※以下、愛猫のことを「ラン」と呼びます
愛猫が亡くなるまでの1ヶ月

ランの確たる異変に気付いたのは、亡くなる前の大体1〜2ヶ月前です。
今写真を見返すと、まんまるしていた体が徐々に細くなっていました。毎日見ているとその変化に気づかないものですね。この頃のランは痩せ細っていったというよりは、スリムになったという感じです。
一度も病気をせず元気でいてくれたランですが、ある日を境に元気がなくなっていきました。
猫は毛玉など吐くことがありますが、ある日の夕食後、吐き戻しがひどかったのです。
10回ほど嘔吐を繰り返し(最後らへんは液体しか出ない)、トイレに何度も行きました。
その後はショックを受けたようにぐったりしてしまって、今まで見たことのない異様な症状に心配しました。
昨夜の吐き戻しから復活することはなく、ぐったりしたままのラン。
水はかろうじて飲んでくれましたが、これはどこか悪いと思い、急いで動物病院へ連れて行きました。
病院へ連れて行くと、強度の脱水症状を起こしていました。
17歳の老猫だったので、前よりご飯を食べられなくなってきたのだなぁと思いました。病院では点滴を打ってもらいました。
また老猫は腎臓が悪くなりやすいとのことで、血液検査やX線検査も行ってもらいました。
すると肝臓の数値がとても高く、他の数値は正常でした。X線検査では病気につながる腫瘍などは見つからなかったので、ホッとしました。
今後はパウチや缶詰など油脂が多い食事は控え、ささみなど高タンパクで油脂が少ないものを与えるように指示がありました。
病院から帰ってきた後もグッタリしたまま。
色々検査されたのがかなりのストレスだったのかなぁ、とそっとしておきました。
今までは食べることが最大の楽しみだったランですが、吐き戻しの日を境にパッタリとご飯に興味を示さなくなりました。どこか悪いというのではなく、ご飯を見せるとプイッとどこかへ行ってしまうのです。
食べたとしても一口二口でやめてしまうので、徐々に痩せ細って行きました。
ぽっちゃりしていたので、自分で体重調整しているのかと見守っていたのですが、食べ物への執着は痩せ細った後も徹底してなくなっていました。
ご飯を食べないまま2週間が経とうとしていたので、再度病院へ連れて行きました。
医者曰く、食べられない様子ではないと。ランが食べない選択をしているようでした。
「このままでは…」と焦ったため、いろんなタイプのカリカリやランが好きそうな猫用ツナ缶などを買ってきては与えてを繰り返しました。
しかし、ほぼ口にしてくれない。
もしくは口にしてもほんの少ししか食べない。
この頃は食べてもらうことに必死で、なぜランが食べないのかを理解するのが難しかったです。
ランが亡くなってから思うのが、あの日を境に己の寿命を悟ったのだな、と。
動物は自分の死に際がわかるというのを聞いたことがありますが、まさにその通りで、ランは自分の意思でゆっくり死へ向かっていました。
その後も点滴を打ちに病院へ行きましたが、「もういいよ」と言っているかのように抵抗していました。悲しかったですが、これ以上ストレスを与えたくないと思い、病院へ連れて行くのもやめました。
背骨がゴツゴツするほどランは痩せ細って行きました。
この様子にショックでどうしていいか分かりませんでした。
それでも元気になって欲しいという思いがあったので、何度もご飯を口の前に持って行くのですが、食べません。
そこでランが幼い頃ずっと食べていた「銀のスプーン」のカリカリを10年ぶりに与えてみました。すると「んにゃんゃごおにゃ」みたいに喉を鳴らし、何かを訴えるように食べてくれたのです。
この光景を見た瞬間、涙が止まらなくなりました。
昔食べていた味を思い出したようです。
その時は少ししか食べていませんでしたが、次の朝お皿を見ると空っぽになっていました。
この時「よかった…!!」とホッとしたのを覚えています。
「これでランは徐々に元気になっていってくれるだろう」と。
しかし、これが最後の食事になりました。
ランは水以外断固として口に入れなくなりました。
ランは「自分は死ぬ準備をしているのに、飼い主は美味しいご飯を与えては邪魔をしてくる」こんな状況じゃなかったのかと思います。なぜなら、ご飯を食べさせようとすると怒るのです。
そんな中でも泣きながら「ランちゃん、食べて」と飼い主が言うのだから、飼い主を安心させたくて一口二口食べてくれていたのではないか、とランが去った今思います。
「これで食べるのを最後にしよう」
ランはこのように決意していたのではないかと思います。
「本当は食べたい。でも自分は寿命が来たからここまでだ。」
おかしな話に聞こえるかもしれませんが、このように感じるのです。
そしてついに水すら口にしなくなりました。
亡くなる3日前です。
この頃のランは歩くのも精一杯。
途中で倒れてしまうけど、トイレへ自力で向かうのです。
顔も小さくなってしまって、体重は2kgもないくらいでした。
心臓の音は早くなり、呼吸も早くなっていきました。
体温も冷たくなっていき、寝ている時の目は半開き。
まるで長い夢を見ているような様子でした。
起きているのか寝ているのかわからない様子でしたが、耳だけはしっかりしていました。
「ランちゃん」と名前を呼ぶと尻尾で反応してくれるのです。
「ニャー」と鳴くこともできなくなっていましたが、ある日の夜、力を振り絞って喉を鳴らすのです。
「グルルルル…グルルルル…」
いつもより力のない音でしたが、私たちに聞こえるように一生懸命鳴らしてくれました。
「もういいよ、きついでしょ」と言いながらランを撫でました。
涙が止まりませんでした。
長い時間、ずっと鳴らしてくれました。
「ありがとう」と言うランの気持ちが伝わってきました。
「ランちゃん、ありがとうね」と何度も言いました。
ランが去る前の3日間は、心配と不安であまり眠れませんでした。
朝が苦手な私ですが、この日はなぜか6時30分に一度目が覚めました。ランの様子を見にいってみると、微かながら息をして眠っていました。
「ランちゃん」と呼ぶと、ゆっくりと尻尾を動かしてくれました。
母はずっと起きており、ランの隣で横になっていました。
何度もトイレに行こうとするのだと。もう歩けないほど弱っているのに、自分の足で向かおうとするのだと。
ランは母にお腹を支えられながら、自分の足でトイレに向かったようです。
「まだ大丈夫」
今日1日もこの様子で眠っているだろう。
そうやって私は部屋へ戻って寝直しました。
ー7時50分
「ちょっと!!ランが!息してない!!!」
母の叫びで飛び起きて行ってみると、ランの呼吸が止まっていました。
まだ体温は残っており、おそらく10分前くらいに息を引き取った様子でした。
母がやっと眠りについた一瞬でした。
「…嘘でしょう」
最後を看取ることができなかったことに強く後悔しましたが、ランは見られたくなかったのだと思います。母が眠ったのを見て、安心して旅だったんだろうと思います。
ランの最後は穏やかな朝でした。
眠るように息を引き取りました。
思い出すと今でも涙が止まりませんが、ゆっくりと時間をかけて心の準備をさせてくれたランに感謝です。
最後に
亡くなった後のランは個別で火葬してもらい、拾骨まで行いました。
火葬した骨はペット霊園へ納骨してもらい、一部は遺骨カプセルに入れて部屋の出窓に飾っています。
今まであたりまえに居てくれた存在が急にいなくなり、心に大きな穴が空きました。
ランが我が家に来たのは私が中学生の時です。
幼い頃は元気いっぱいで、毎日おもちゃを追っかけて遊んでいました。私が進学で実家を出たり戻ったりした時も、ランはずっと家で待っててくれました。「ランは私のこと覚えてるかな」なんてワクワクしながら帰るのが楽しみでした。
17年は長いようで短い年月でした。
気づいたらお互い変わってしまっていて、こんなにも別れが早く来るとは今でも信じられません。
死んだらもう会えないんです。
ペットを通じて「時間の流れの早さ」を感じました。
「あたりまえの存在」の偉大さを感じました。
何より生きる強さをもらいました。
最後まで人の手を取らない高潔な猫だったことに胸を打たれました。
我が家に来てくれてありがとう。
たくさんの笑いと癒しをありがとう。
もう形では見ることができなくなりましたが、心の中で生き続けています。
