【動画の基礎知識】ファイル形式とコーデックの違いをわかりやすく解説!

動画ファイル形式とコーデックの違い

この記事では、動画の「ファイル形式」と「コーデック」の違いについて、わかりやすく解説していきます。

そもそも「ファイル形式」や「コーデック」の意味がわからん

このような方も、難しく考えずに理解できる内容です。

先に結論を言うと

  • ファイル形式(.mov/.mp4など) → 動画の入れ物
  • コーデック(H264/AICなど) → 動画の圧縮方式

このような違いになります。

簡単にまとめると、ファイル形式を圧縮する方式がコーデックです。

動画ファイル形式やコーデックはいくつもあります。

ファイル形式が同じでも、使っているコーデックが違うと環境によって再生できないことが起こります。そこで、これらの違いや種類を知っておくと、動画をつくるとき・動画を再生するときに役立つのです。

それでは、いきましょう〜

動画のファイル構造を理解しよう

最初に、動画ファイルの構造について軽く理解しておきましょう!

動画のファイル形式は、その動画をデスクトップにおいたときの「拡張子」から認識することができます。

movのスクリーンショット

ちなみに↑こちらは「.mov」形式の動画ファイルになりますね。

ファイル形式(動画の入れ物)にはさまざまな種類がありますが、その中身は共通しています。

動画ファイルの構造
動画のファイル構造内容
ファイル形式拡張子でいうと「.mov」「.mp4」「.wmv」「.avi」のように様々な形式があります。端末やPCの種類によって再生できないファイル形式もあります。
ビデオデータ動画ファイルのビジュアル部分。これがないと画面に映像が表示されません。ビデオデータは容量が大きいため、ほとんどの場合、圧縮されています。
オーディオデータ音のデータ。これがないと音が出ません。ビデオデータに比べると容量は小さいですが、こちらも圧縮されていることが多いです。
メタデータ著作権情報や撮影日時などのテキストデータです。

主なファイル形式を3つ紹介

先ほど動画の「ファイル形式」にはいくつか種類があると言いました。

全てを把握していたらやる気をなくしてしまいますので、主なものを動画ファイル形式を3つ紹介します。

Quick Time(.mov)

Quick Timeムービーというアップル社がつくった動画ファイル形式です。

MacのQuickTime PlayerやiTunesで再生できます。

Windowsで再生する場合には、Windows版のQuickTime Player(無料)をインストールする必要があります。

口頭では「モブファイル」「ドットエムオーブイ」などで呼ばれます。

Windows Media Video(.wmv)

マイクロソフト社の「Windows Media」というフォーマットで作られた動画ファイルです。

WindowsのWindows Media Playerで再生できます。

Macで再生する場合は、LVCのようなメディアプレイヤーをダウンロードする必要があります。

口頭では「ダブルエムブイ」と呼ばれます。

MP4(.mp4)

動画ファイルで一番聞いたことがあるのではないでしょうか?

読み方は「エムピーフォー。」

こちらが最も広く使われている形式です。

MacではQuickTime Player、iTunesで、WindowsではWindows Media Playerで再生できます。

また多くの携帯端末も対応しています。

どの形式にしようか迷ったら、.mp4形式でコーデックを「H264」にしておけば間違いないよ

ファイル形式とコーデックの違い

冒頭では

  • ファイル形式(.mov/.mp4など) → 動画の入れ物
  • コーデック(H264/AICなど) → 動画の圧縮方式

このように説明しました。

「ファイル形式」と「コーデック」の関係が、動画ファイルの取り扱いをややこしくしているのです。

ファイル形式もコーデックも、それぞれ種類がいくつかあります。

同じQuickTime(ファイル形式)の顔をしていても、中身のコーデックが違ったら環境によっては再生できない事態も…。

そもそも、なぜコーデックが必要なのか?

それは、圧縮していない動画ファイルはとても容量(情報量)が多いからです。コーデックは、情報量が多すぎる動画ファイルを小さくする働きがあるのです。

  • 圧縮してない動画ファイル → 約8GB
  • H264で圧縮した動画ファイル → 90MB

コーデックを使うことで、8GB→90MB程度まで容量を小さくすることができるのです。

以下は、それぞれのファイル形式で利用できるコーデックをまとめたものです。

QuickTime(.mov)
H264コーデック:高圧縮/高画質。かなりの割合のQuickTimeムービーがこのコーデックを使っている。

DVコーデック:ファイルサイズは大きく、解像度はSDなので現在はほとんど使われることはない。

Apple Intermediate Codec(AIC):ちょっと特殊なQuickTime専用のコーデック。WindowsでQuickTime Playerもインストールしてるのに見られない場合はこのコーデックの可能性がある。

MotionJPEGコーデック:Macの動画編集で大昔に使われていたコーデック。今はほとんど見かけない。

アニメーションコーデック:業務用でCGなどの納品ファイルによく使われるコーデック。映像品質を最高の状態に保つことができるため、ファイルサイズはびっくりするほど大きくなる。

Windows Media Video(.wmv)
Windows Media Videoコーデック:通常の利用では、これがほぼ専用のコーデック。バージョンがいろいろあるため、再生できない場合はプレイヤーを最新版にアップデートすると良い。

MP4(.mp4)
H264コーデック:MP4でもよく使われるコーデック。迷ったらこの組み合わせで書き出すのがおすすめ。

MP4コーデック:H264が普及する前に使われていたコーデック。現在はあまり使われないが、少し前のmp4ファイルでは使われている可能性がある。

このように、QuickTime(.mov)形式の動画ファイルはコーデックの種類が多いで、「同じファイル形式だけどある環境では再生できない!」なんて事態になる可能性があるのです。

まとめ

以上!動画ファイルの「ファイル形式」と「コーデック」の違いについて解説しました。

順を追っていくと

動画ファイルの構造はどうなっているのか?

・ファイル形式
・ビデオデータ
・オーディオデータ
・メタデータ

上記によって構成されている。

主なファイル形式を3つ覚える

・Quick TIme(.mov):アップル社が作った動画形式
・Windows Media Video(.wmv):マイクロソフト社のプレイヤーで作られた動画形式
・MP4(.mp4):最も凡庸性が高い動画形式

ファイル形式は(.xxx)←この拡張子で識別できる。

ファイル形式別のコーデック(圧縮方式)を知る

QuickTime(.mov)→ H264、AIC、アニメーションコーデック等
MP4(.mp4)→ H264、MP4コーデック
Windows Media Video(.wmv)→ Windows Media Videoコーデック

コーデックを使うことで、情報量が多すぎる動画ファイルを小さく圧縮することができる。

このような流れです!

なんとなく理解できたような、できないような…

みなさんは、理解できましたでしょうか?

この違いを知っておくと、動画を書き出すときの設定に迷うことがなくなりますし、動画が再生できないときに考えられる要因が分かりますよ!