【おすすめ】3年日記を始めて得たメリット【何を書く?】

ペイジェムの3年日記を続けて得たメリット

あなたは日記を書いていますか?

SNSが普及している社会で、日記をつけている人はあまりいないのではないでしょうか。

私事ですが、3年前から「3年日記」というものを始めて、今年が最後の年になります。

過去3年の思い出がギュッとつまった日記帳だよ

普通の日記(1年)と違って、過去を振り替えられる3年日記はメリットがたくさんでした。

  • 忙しくて日記なんて書けない
  • 毎日書くのがしんどい

このような方は、毎日書かずとも大丈夫ですよ。

3年日記で得た最大のメリットは、人生を振り返り、時間の流れとともに自身の変化に気付けるところです。

3年日記の魅力とは?

3年日記ペイジェム

そもそも3年日記とは?

その名の通り、3年分の日記が書ける日記帳のことです。

通常の日記帳(1年)と違って、去年や一昨年の出来事をひと目で確認できるので「去年の今頃は◯◯していたのか〜」と振り返られるのが魅力です。

3年間の備忘録のようなものだね

3年日記の価格は3000円くらい。

私が使っているオススメは、女性のための手帳ブランド「ペイジェム」が出している日記帳です。

5年日記もある

3年日記の他に、5年日記もあります。

5年日記の方が、日記を書く欄が小さいです。

ですので、ガッツリ書くよりもちょこっと毎日を記録したい人に向いています。

もしくは、3年日記で日記を書くことに慣れた人が、5年日記にシフトしていくのも良いかと思います。

3年日記を書くメリットについて

3年日記ペイジェム中身

日記を書くことで得られるメリットは大きいです。

中でも「一人でじっくりと考える時間が好き」な人にとって、日記はかなり向いていると思います。

毎日書く習慣が身に付く

人って新しいことを習慣化するのがとても苦手ですよね。

だから「3日坊主」という言葉も生まれるくらいです。

ぶっちゃけ、私も毎日は書けていません(笑)

最初の1ヶ月は毎日書いているのですが、2、3ヶ月目になると空白ができてきましたよ。

そうなると

  • 毎日書く習慣が身につかなかった…
  • もう適当でいっか

となりがちです。

特に完璧主義の人は、落ち込むかもしれません。

それでも良いのです。

日記は書ける時に書き続ければ大丈夫!
そうすると、いつの間にか習慣化されています。

習慣化することって、本当にすごいことなんですよ!!

「何やっても続かん…」

そんな人にとって、3年日記は良いトレーニングです。

自分の成長を時間と共に感じる

自分の成長を感じるのが、3年日記の醍醐味だと思います。

日記を書くと同時に、去年や一昨年の日記が読むことができるのです。

すると、一目で過去の出来事が分かりますよね。

「この頃、仕事でかなりストレスたまってるやん(笑)」

とか

「失恋して病んでるやん(笑)」

とか。

まぁそれは辛い過去があったことを思い出して、それを乗り越えた自分を褒めてあげたくなるんですよね。

こうやって、忘れていた自分の成長に気付けるのが3年日記のいいところです。

自分に自信がもてない人は、日記をつけると自己肯定力がUPしますよ。

書くことでスッキリするからね

楽しかった思い出を再確認

人って楽しい思い出よりも、嫌な思い出を覚えている傾向があります。

ですので、過去の失敗を思い出して行動できなくなったり、不安から悩んだりしがちなんですよね。

私もこのように、ネガティブになることがあります。

そんな時に過去の楽しかった日記を読み返すと、心が落ち着きます。

「なーんだ、私って楽しかった記憶を忘れてるじゃん」

それに、過去に会った人を思い出して感謝することもあります。

「久しぶりに連絡してみようかな」

そんなキッカケも与えてくれるのが、3年日記の良いところです!

【内容】日記に何を書けばいいのか?

3年日記ペイジェム表紙

書くことに慣れていない人は

「一体日記に何を書けばいいのか??」と思ってしまいますよね。

私が書いている内容はこんな感じです。

  • どこへ行ったか/何をしたか
  • 学んだこと/出来るようになったこと
  • 今悩んでいること(心の声)

基本的に思ったことを何でも書きますよ。

「どこへ行ったか/何をしたか」

一つ目は「どこへ行ったか/何をしたか」について。

例えば

  • 美容室で髪を20cm切った
  • 初めてシューティングバーに行ってきた

このような行動記録です。

書いておくことで時期が明確になるので、「◯歳で◯◯をした」という記録になりますし、今は当たり前でも当時にとっては新鮮な出来事であることがわかります。

「学んだこと/出来るようになったこと」

二つ目は「学んだこと/出来るようになったこと」について。

例えば

  • アルコールを飲んだ後は同量の水を飲むと楽になる
  • 仕事でカメラマンデビューした

など、自分の実体験の中で学んだことや、ステップアップしたことを記録します。

これを書くことで、後々読み返した時に自分が成長していることに気づきます。

「今悩んでいること(心の声)」

三つ目は「今悩んでいること(心の声)」について。

例えば

  • 仕事の拘束時間が長くて辛い
  • 友達が少なくて病む

はい、素直に悩みを書き綴ります。

書く意味としては、不安やストレスの発散です。

文字にするとスッキリするっていうじゃないですか。これって本当です。

そして、未来の自分がそれを見た時にどう感じると思います?

そんな辛い時期もあったなぁ

です。

日記には何でも書いてOKです。

過去と未来の自分を通して文通しているような感じですね。

何も書くことがないことはない

「いやー、マジで書くことがないわ。」

うん、これは視野が狭すぎますよ。

「いや、だって何もしてないし」

そんなときは

  • 今日食べたもの
  • 見たもの聞いたもの
  • 周囲の変化

このようなことを書けばOKです。

何もしてなくても、食べたものくらいは書けるでしょう。

面白いYoutubeを見つけたら、それについて書いてもいいですし、逆に自分にネタがなかったら周囲の変化について書くと良いです。

例えば、家族や友人の嬉しいニュースなど。

そして一年後に当時のニュースを教えてあげると、相手はとても喜びますよ。

紙に書くという良さ

紙に書く

私はPC大好き人間です。

一日の大半はPCの前で過ごしています。

それでも、日記は紙に書くことにこだわっています。

なぜなら、紙だとペラペラとめくれるからです。

読みたいページにすぐ辿り着けるのは、やはり紙!

それに「文字を書く」方が頭の中のことをそのまま描いてくれる気がするのです。図とか絵もパッと書けるじゃないですか。

今書いているこのブログも、見出しなどの構成は紙のノートに書いています。

おそらく時代が進んでも、日記は紙で書き続けると思います。

手帳の中に思い出を保存できる

3年日記ペイジェム

日記帳(紙)のいいところは、本の間に思い出の品を保存できるところです。

この記事で紹介しているペイジェムの日記帳ですが、ページ最後に写真ポケットが12個付いています。

この中に写真を入れても良いですし、旅行やイベント、映画のチケットなど入れておくと、懐かしく感じます。

まとめ

2020年も、もうすぐ終わるな…。

ということで、私が愛用している3年日記のメリットや書く内容について紹介させていただきました!

2021年からは、5年日記にしようと思っています。

新しい日記帳になるのでワクワクだよ

日記は本当におすすめの日課です。

日記を書くことを習慣化すると、かなりメンタルにも良いと思います。

興味をもった方は、ぜひ始めてみてくださいね!

5年日記の中身を紹介
ペイジェムの5年日記:中身まで全て紹介【写真あり】ペイジェムの5年日記(2021年)を購入したので紹介【おすすめ】