- 動画編集の仕事がしたい
- 動画編集のスキルを身につけたい
昔に比べて動画コンテンツが増えてきましたよね。
Youtubeが普及してから、独学で動画編集を身につける人も増えてきました。
筆者は動画撮影・編集の仕事をしておりましたが、動画編集はプログラミングなどに比べると、身につきやすいスキルだと感じています。
なんせ、動画編集は楽しいんです。
出来上がった作品を見るたびに、達成感を感じます。

動画編集を学びたいんだけど、どこから手をつけたらいいかわからない…。
昔の筆者はまさにこんな感じで、「PowerDirector」というソフトを買ってしまいましたが、ダサくて使うことを辞めました(泣)
このような失敗をしたくない方へ向けて、おすすめの動画編集ソフトを3つ紹介します。
あなたにあった動画編集ソフトを見つけてくださいね!
独学におすすめの動画編集ソフト3選

① Premiere Pro(プレミアプロ)

プレミアプロは、アドビ(Adobe)社の製品で、パソコンで動画を編集するソフトとしてもっとも初期からあるものです。

動画編集の仕事をしている人で知らない人はいないくらい、とっても有名な動画編集ソフトだよ
プレミアプロの特徴を簡単にいうと
撮影した動画のカットを並べかえたり、色味を調整したり、BGMを入れることができるソフト
プレミアプロはアニメーションやCGをつくりたい人向けではなく、プロモーションビデオ・ブライダル・インタビュー動画のように、撮影した動画をメインに編集していくソフトです。
プレミアプロは、もともとMac用のソフトでしたが、現在はWindows・Mac両方のバージョンがあります。
プレミアプロが人気で普及している理由は
- Photoshop:ビットマップ画像編集ソフト
- Illustrator:ベクター画像編集ソフト
- After Effects:デジタル合成/モーション・グラフィックスソフト
↑これらのソフト(同じアドビ社の製品)とシームレスに連携できるからです。
例えば、After EffectsでつくったCGを、プレミアプロにひょいともってきて編集することができます。

Photoshop・Illustrator・After Effectsを学ばないと…。
このように思いがちですが、最初からこれらのソフトを学んでいては、本来の動画編集までが遠くなってしまいますね。
ですので、まずは「Photoshop・Illustrator・After Effectsで何がつくれるのか」の概念だけ頭に入れておいて、プレミアプロを学んでみましょう。
プレミアプロが使えると、カッコいい動画が作れます!
プレミアプロですが、現在はCC(クリエイティブクラウド)という月額課金(もしくは年額)のパッケージがメインです。
つまり、買い切りではなく月額制です。
プレミアプロ単体であれば、月額2,480円で使えます。
(詳しくはAdobeのホームページより)

使いたい月だけお金を払うシステムで、違う!と思ったらすぐに辞めらるのがメリットだね。
筆者の意見ですが、動画編集スキルを手っ取り早く身につけるのは
- 映像制作会社に就職して実務経験をつむ
- 実際に手を動かして学ぶ
これに限ると思います。
本を読んで知識を入れるのはもちろん必要ですが、実践的なスキルは本だけでは学べないです。
それに未経験で映像制作会社に就職ってなかなかハードルが高いですよね。
ですので、事前に独学して作品をつくれるようになっておくのがベストです。Udemyは学校に通う必要なく手っ取り早く学べるので、こちらから始めてみるといいですよ。
② After Effects(アフターエフェクト)

アフターエフェクトもアドビ社の製品で、映像合成や特殊効果のソフトです。
アフターエフェクトの特徴を簡単にいうと
炎や煙をつくり出したり、モーション・グラフィックスをつくったり、映画やドラマの特殊効果としても使われるソフト
モーション・グラフィックスとは、どんなものか知っていますか?
↑これがモーション・グラフィックスです。
BGMと合わせるとオシャレでカッコいいですよね〜。
このような動画編集をしたい方は、間違いなくAfter Effects(アフターエフェクト)を学びましょう。
アフターエフェクトは奥深くて、技術が上がるとなんでもつくれるようになります。
アフターエフェクトもプレミアプロと同じで、月額制になります。
単体だと2,480円/月で利用することができますよ。
(詳しくはAdobeのホームページより)
まずは触ってみて、操作に慣れてみましょう!
③ Final Cut Pro X(ファイナルカットプロ)

ファイナルカットプロとは、Apple社のMacOS専用の動画編集ソフトです。
つまり、Mac製品をもっている人用のソフトになります。
ファイナルカットプロの特徴を簡単にいうと
撮影した動画を感覚的に、スピーディーに編集できるソフト
ファイナルカットプロは、いかにもMacっぽいオシャレな機能をもったソフトで、使い勝手はiMovie(無料ソフト)と似ています。

ちなみに筆者はMacユーザーなので、ファイナルカットプロを使って動画編集しています。
ファイナルカットプロでは、以下のような映像が作れます。
ファイナルカットプロはAdobe社の製品ではないので、買い切りのソフトです。
料金は36,800円です。
「え、高!!」って思うかもしれませんが、ファイナルカットプロは一度買ってしまえば永久的に使えます。(アップデートも対応しています。)
ファイナルカットプロは操作にちょっとクセがありますが、使いこなしたらめちゃくちゃ早いです。
Macユーザーの方にはおすすめのソフトです。
結局どのソフトを学べばいいの?
- Premiere Pro(プレミアプロ)
- After Effects(アフターエフェクト)
- Final Cut Pro X(ファイナルカットプロ)
仕事でも使うおすすめの動画編集ソフトを3つ紹介しましたが、ここで疑問があるかと思います。

この中から一体どれを選べばいいのか…。
この中の3つであれば、どれを学んでも間違いないです!
選べない方へ向けて端的にまとめます。
- Premiere Pro → 仕事メインで動画編集をしていきたい
- After Effects → CGや特殊効果やアニメーションをつくりたい
- Final Cut Pro X → Macユーザー/趣味で動画編集をはじめたい
Final Cut Pro Xを仕事で使うこともあります。
ただ、特殊効果を入れたり細かい編集をじっくりする場合には、Premiere Proの方が向いています。
Premiere ProもAfter Effectsもアドビ社の商品です。
アドビ社の商品は月額制で毎月お金がかかりますが、仕事としてやっていく上では避けられない経費ですね。
将来的に映像で仕事をする!
と思っている方は、Premiere ProやAfter Effectsのスキルがあると就職しやすいのでおすすめです。
まとめ
以上!仕事で使う動画編集ソフトを3つ紹介しました。
動画編集を始めようとググってみたら【おすすめソフト10選】とか出てきて「どれだけおすすめがあるんだよ!!」ってツッコミたくなります(笑)

比較しまくった結果、わからん。
となってしまいます。
過去に私は同じような経験をしたので、このように3つに厳選しました。
動画編集は深く掘れば色んなソフトがあります。
ただ、最初の入りはこの3つの動画編集ソフトから選んで学んでいくのがベストです。
紹介したソフトは私が実際に仕事で使っていたソフトです。
これから動画編集を始めようと思っている方は、ぜひ参考にしてください。
本気でやろうと思えば、動画編集は独学で十分ですよ!